勘定科目「現金」の説明
手元にある硬貨や紙幣といった、通貨、いわゆる「お金」のことです。いつでも、金融機関で、お金に換えることができる通貨代用証券も含まれます。海外の硬貨や紙幣もこれに相当します。外貨の場合は、決算時の為替レートで日本円に換算して記帳します。
現金の具体例、摘要
現金、トラベラーズチェック、他人振出の受取小切手、送金小切手、送金為替手形、預金手形、郵便為替証書、振替貯金払出証書、配当金領収書、外国通貨、官公庁支払命令書、支払通知書、期限の到来した公社債利札
現金の表示場所
貸借対照表上の流動資産「現金及び預金」
現金のポイント
PASMO、切手、印紙などの金券類は、現金勘定ではなく
貯蔵品勘定科目で処理します。
小切手を受け取っって、すぐに、当座預金に預け入れる場合は、現金勘定ではなく
当座預金勘定科目で処理します。
先日付小切手は、
受取手形勘定科目で処理します。
現金の仕訳例
普通預金から、現金として200,000円を引き出した。
現金 200,000円 普通預金 200,000円
現金の法人税・所得税の取扱い
現金じたいは、法人税・所得税の計算とは関係がありません。
現金の消費税の取扱い
現金じたいは、消費税の計算とは関係がありません。
外貨
外貨の場合、決算時の為替レートにより日本円に換算します。この場合、差額は為替差損益となります(為替差損益については、こちらのページまで)。
(仕訳例)外貨として、200,000円(2,000ドル×100円)ある。決算時の為替レートは102円である。
現金 4,000円 為替差益 4,000円
郵便振替証書
郵便振替証書を、郵便局に持っていけば現金にすることができます。そのため、郵便振替証書を受け取ったときに、現金で受け取ったと処理します。
(仕訳例)売掛金20,000円分を、郵便振替証書により回収した。
現金 20,000円 売掛金 20,000円
配当金領収書
通常、株式に対する配当金は、株主が指定した預金口座に振り込まれます。ただし、振込先を指定しないなどの理由により、配当金領収書が送付されることもあります。
送付された配当金領収書を、株主が金融機関に持っていけば、配当金を受け取ることができます。そのため、配当金領収書を受け取ったときに、源泉所得税分を差し引いて、現金で受け取ったと処理します(受取配当金については、こちらのページまで)。
(仕訳例)配当金領収書が送付されてきた。明細を見ると、配当金額20,000円、源泉所得税4,000円であった。
現金 16,000円 受取配当金 20,000円
仮払税金 4,000円